Discover就職・転職の扉をひらく「ことばランド」EP#108 面接では「〜だと思っていて」と言われても、何を思っているのかが伝わらない。はっきり「〜だと思います」と言いきろう
EP#108 面接では「〜だと思っていて」と言われても、何を思っているのかが伝わらない。はっきり「〜だと思います」と言いきろう

EP#108 面接では「〜だと思っていて」と言われても、何を思っているのかが伝わらない。はっきり「〜だと思います」と言いきろう

Update: 2024-07-01
Share

Description

最近、「〜だと思っていて・・・」という表現が気になります。「思っています」と言いきらないのでスッキリしないし、「思っていて」の後に、長々と理由や言い訳めいた話を続けるんです。これは、どういう話の構造なのだろうと気になります。

「思います」というのは、いろいろな使い方がありますが、「〜と思う」という形で、話し手の個人的な判断や推量であることを示すものです。たとえば「その判断は正しいと思う」「明日は晴れると思う」というように、そこで文がいったん終わるはずなんです。ところが、「〜だと思っていて・・・」は、終わらないんです。

面接で「その判断は正しいと思っていて・・・」と言われると、それが正しいという判断をしながら、その反論を言おうとしているのか、正しいとした判断の補足を言おうと思っているのかが、わからないんです。結論が出ているのか出ていないのかがわからない。つまり、自信がないんだな、と受け止められてしまいます。さらに言うと、話が長い、もっと端的に話してください、という印象になってしまいます。

自分の意見を伝えるときには、はっきりと主張しなければなりません。英語の授業の時に「I think」を文末に言ったら、それは自信のない人との言い方なので、やめた方がいいと注意されたことがあります。堂々と「I think〜」と文の最初につけて話しなさいって言うんです。「と思っていて」は、それに似た感覚のようなのだと思います。

面接は、ことばで自分をプレゼンする場です。そこでは、言うべきところは、はっきりと伝える、と言うのが基本です。相手の顔色を窺いながらおどおどと話していても、気持ちは通じません。ことばの最後はしっかり言い切るように心掛けましょう。

就活する方の悩みや採用側の悩みなどがありましたら、「ことばランド」番組概要欄の「お便りフォーム」からお送りください。番組の感想などもお書きいただけると嬉しいです。
また、ApplePodcastやSpotifyでお聴きの方は、評価やレビューを書いていただけると嬉しいです。皆さんの評価で多くの人にお聴きいただけるようになります。どうぞ宜しくお願いします。

◇◇◇就活する方の悩みや採用側の悩みなどがありましたら、「ことばランド」番組概要欄の「お便りフォーム」からお送りください。番組の感想などもお書きいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
https://forms.gle/Qbhg8cHCUtym2nRu8

また、ApplePodcastやSpotifyでお聴きの方は、評価やレビューを書いていただけると嬉しいです。皆さんの評価で多くの人にお聴きいただけるようになります。どうぞ宜しくお願いします。

未來交創・前田HP
https://kotoba-design.jp/

江川HP
https://www.midori-egawa.com/
Comments 
In Channel
loading
00:00
00:00
x

0.5x

0.8x

1.0x

1.25x

1.5x

2.0x

3.0x

Sleep Timer

Off

End of Episode

5 Minutes

10 Minutes

15 Minutes

30 Minutes

45 Minutes

60 Minutes

120 Minutes

EP#108 面接では「〜だと思っていて」と言われても、何を思っているのかが伝わらない。はっきり「〜だと思います」と言いきろう

EP#108 面接では「〜だと思っていて」と言われても、何を思っているのかが伝わらない。はっきり「〜だと思います」と言いきろう

安正 前田